
月桂樹の芽
最初の発芽から、1ヶ月弱。
じっくりと雨が降った後には、後発隊が続々と加わってます。
初夏の日差しと優しい風に、心地よさそう。
月桂樹を種から育てるのは、
さほど難しくはないのかもしれません。
私は、種を半分くらい腐らせてしまったんですが、
きちんと管理すれば、発芽率は悪くないと思います。
後発隊もポット上げしなきゃ~。
月桂樹の芽
最初の発芽から、1ヶ月弱。
じっくりと雨が降った後には、後発隊が続々と加わってます。
初夏の日差しと優しい風に、心地よさそう。
月桂樹を種から育てるのは、
さほど難しくはないのかもしれません。
私は、種を半分くらい腐らせてしまったんですが、
きちんと管理すれば、発芽率は悪くないと思います。
後発隊もポット上げしなきゃ~。
<広告>
更新情報ながしてます
本葉がもう月桂樹の葉の形になっていますね~
それに、月桂樹の実の大きいのにもびっくりです (*^-wン)⌒☆
並んで入れられたカゴも、トロピカル度UPですね
ヒナさん 種ってそんなに土を被せるものではないんですね
今まで土の盛りすぎかもしれません・・(´Д`ヽ)
☆れぃんさんへ
そうですね、ミニチュアの月桂樹みたいです。
実は、大体一センチちょいくらいですね。
果肉の部分が薄いので、種は意外に大きく感じますね。
種が、アボカドっぽかったので、同じように埋めてみました。
発芽の様子がよく見えていいですよ。
ヒナさんへ
月桂樹のミニミニ可愛いなー。
ブラックベリーは我が家では全く芽が出ないし~
ヒナさんの見ているだけでもいいかなあ。なんて…
昨日は野菜ソムリエの方たちと食事する機会があって
「果物の種には、食べられないように毒(のような概念のもの?)があるんだよ。次の世代を残すために命が工夫をしているのかも…」正確ではないですが、そんなことをお話してました。もーナルホド!と開眼しちゃいましたよー。
ヒナさんが蒔いている種も、生き残ろうとがんばっているのね、と一人で心の中で納得したのでした。種たちがんばれー。ヒナさんも種まきがんばってくださいねー
☆じん子さんへ
実は…ブラックベリーの芽は、虫に食べられちゃいました。
なかなか難しいです、ブラックベリー。
いつになったら食べられるんでしょう。
野菜ソムリエさんとお食事ですか。
それはすごく勉強になりそうですね。
ニンニクとかじゃがいもも、芽に毒がありますね。
取り除いて食べてもらう方が、
野菜にとっては都合が良いんですね。
種(しゅ)を次の世代に繋げる事が、
生き物の大きな使命なんでしょう。
せっせと種まきがんばりま~す。
流行のミニチュア観葉みたい。
種、土の上に出したままでいいんですね。
これまた種が、やしの実のようで、かわいいです。
かわいいミニ鉢に入れて、窓辺に置きたいなあ。
↑↑題名のところに、名前入れちゃいました・・。
ごめんなさい
☆いちご大福さんへ
これね~私も間違ったことあります(笑)
普通、一番上が名前ですよね。
月桂樹は、種が出てても問題ないようです。
種がパカっと二つに割れて、芽が出るので、
土に埋めてると、割れ目が分からないんですよね。
ミニ盆栽みたいにすると、可愛いかもしれませんね。
一年くらいならいけるかも。