![イエロープチトマト109日目 イエロープチトマト109日目](https://tanegomi.com/wp-content/uploads/2008/11/yellowtomato1111.jpg)
イエロープチトマト109日目
イエロープチトマト発芽109日目。
収穫はまだ続いています。赤いのは別種ですよ。
2色あると、見た目が鮮やかで良いですね。
最近、旦那の弁当に赤と黄を1つづつ入れてます。
収穫が始まってすぐの頃は、長細い形をしてたんですけど、
最近採れる実は、ちゃんと丸いんです。
不思議です。
![ミツバの芽 ミツバの芽](https://tanegomi.com/wp-content/uploads/2008/11/mitsuba1111.jpg)
ミツバの芽
苺のプランタから出てきた、こぼれ種の三つ葉です。
我が家の土にはミツバの種が豊富に混じっていて、適温になるとあちこちで発芽します。
ちょっとピンボケですけど、ミツバの双葉って細くて分かりやすいですね。
種まきするよりも、発芽した芽を集めた方が早い!
![こぼれ種ミツバを集めて こぼれ種ミツバを集めて](https://tanegomi.com/wp-content/uploads/2008/11/mitsuba11112.jpg)
こぼれ種ミツバを集めて
というわけで、こぼれ種からの芽をプランターに集めました。
あと一月もしたら、汁の具になるかな~。
トマトがまだ取れるんですね。長いトマトが丸くなっていく…気温と何か関係があるのでしょうか。
☆mameさんへ
気温か…どうなんでしょうね?
結実しはじめたのは9月始めだったかな。
暑過ぎず、もちろん寒くも無くて。
トマトにとっては悪くない気候でした。
私はてっきり、長細い性質のトマトだと思ってましたよ。
たくさん三つ葉がありますね。
うちは色々な苗の植えているプランターに居候させています。
トマトも美味しそう!
☆Dobbs Ferryさんへ
さすが日本のハーブだけありますね~。
環境にバッチリ適応して、増殖しまくっています。
この季節のトマトは甘いですよ^^