
ミニトマトの芽
こぼれトマト(?)から発芽した、ミニトマトです。
根元を良く見ると、オレンジ色のしわしわした皮が見えますよね。
あれが落ちたトマトの残骸です。
収穫時に気が付いて、鉢に植え替えました。

親トマト
もともとのトマトはこんな感じ。
いたって普通のミニトマト。

すくすく育つ
今ごろの季節を春と勘違いしてるんでしょうか?
ほおっておいたらすくすく育ってます。
そして…

ミニトマトの蕾
つぼみが付いてる!!
意外にお強いミニトマト。
ちょっと調べてみました。
「本来は一年生植物であるが、適切な環境の下では長年月にわたって生育し続け、延々と開花と結実を続けることができる。1本仕立てで1年間の長期栽培を行うとその生長量は8m~10mにも達する。」
ウィキペディア(Wikipedia)トマトより
トマトって一年生じゃなかったんだ ( ̄△ ̄;)
しかも、8m~10mって木ですね。
ちなみに適温は、昼温20~25度、夜温10~20度ということです。
屋外で育てると、どうしても一年生になっちゃうんですね。
しかし、夜間はもう10度切ってると思うんですが、トマト元気ですよ。
どこまで頑張れるか、実験がてら外で育ててみますね。
<2008年4月17日追記>
子トマトも孫トマトも、年越したあたりで調子悪くなり、
そのまま枯れてしまいました
こんばんは。
リンク貼ってくれたのね~^^
有難うございます。
私のブログにも貼らせて頂きますね。
寒くなっちゃって、土いじりも
なかなか出来ませんが、暖かくなる頃まで
ブログ頑張って続けたいです~^0^。
花も(ネタも)なくなってきて寂しい今日この頃です^^;。
「風船かずらさんにリンク報告しに行こう!」と思って遊びに行くんだけど、いつもコメント考えてるうちにそのこと忘れてちゃって…(^▽^;)
ほんと物忘れやばいです。
この冬のネタは、そうですね~。
熱帯植物の逝き様レポートでもしますかね(つД`)←既に小さいパパイヤを枯らせた。