
ルッコラに花が咲いた
再生ルッコラに、白い花が咲きました。
少しクリーム色がかった白地に、葉脈のような、えんじ色のラインが入った花びら。
十字に広がった細い4枚の花弁は、先にいくほど広くなり、先端には軽くフリルが入ってます。
ルッコラは、イタリアの葉野菜で、英語ではロケットと呼ばれます。
葉には少々苦味があって、ハーブらしい野性的な味がしますね。
和名はキバナスズシロ、白い花なのに何ででしょう。
薄い黄色…とも言えなくは無いか。

秋に根元を植えつけた、再生ルッコラ
背丈は20センチくらいです。
3株植えたんですけど、すうっとトウが伸びて、花が咲いたのは1株だけ。
残り2株は10センチ弱かな、葉だけが茂っております。
ちょっと紅葉してますね。

イタリアの葉野菜ルッコラ
このルッコラ、元々はこれ。
葉っぱをサラダに使った後、残った根元部分をリサイクルしたものです。

根っこは無いけど
根元はキレイに処理されていて、根が全く無かったんですが大丈夫でしたよ~。

根元は長めに残した
再生に使う根元部分は、長めに切って残しました。

しばらくは水栽培
しばらく台所のテーブルで水栽培してから、鉢に植え替えました。
再生野菜の水栽培は、手軽な反面、こまめに水を変えないと腐ってくることがあります。
夏場は特に、ぬめるのが早いですね。
ある程度、根が出てきたりして再生の兆しが見えたら、土栽培に切り替えるのも手です。
その方が管理が楽だし、野菜の生育も良いように思います。
これ、いいですね〜。ルッコラは思いつきませんでした〜。
私はネギと水菜。(ネギは定番…?)
水菜は成功率は低かったものの、冬場はいけます。
春先はすぐに花が咲いちゃって…葉は楽しめませんでしたが。
赤ちゃん、元気そうでなによりです。
首がすわるのももうすぐですね〜。
これは再生ルッコラでしたか。
実は、私も再生ルッコラしているところです。
この時期だと植えてもだめかもしれませんが。
そういえば、近年はS&Bもハーブもこのルッコラのように販売しているんですよね。
☆おじゃままさんへ
水菜でもできるのか~。
冬場に根っこを再生栽培すれば、もう一度(二度三度?)葉が収穫できるんですね。
水菜の花は見たこと有りません。
春に咲く花を楽しみに育ててみるのも良いですね。
種を取ってみるとか。
おかげ様で元気ですよ~!
首もすっかり据わって、とても抱きやすくなりました。
☆Dobbs Ferryさんへ
Dobbsさんも、ルッコラのリサイクルされてたんですね。
>この時期だと植えてもだめかもしれませんが。
寒いから、再生もゆっくりになりそうですね。
私のは9月の末ごろから育ててるんですが、まだ葉も少なくて、ちぎるのが可哀相な感じです。
ハーブもありましたか~。
フレッシュなものが、手軽に使えて良いですね。
そういや、前にベビーリーフ使ったかも…。