シジミチョウのカップルです。ヤマトシジミかな。 最近よく見かけると思ったら、繁殖期だったようです。 バジルの上で、随分長い間くっ付いてましたよ。 ラブラブなシジミチョウを横目に、プランターの整理をしました。 和のハーブ3 […]
オクラが、最初に花を咲かせてから2ヶ月。 一度に沢山の花をつけることはないのですが、 一つずつ咲きながら実を結び、徐々に株を大きくしてきました。 夏の初めよりも、今のほうが美しく咲いているように思います。 オクラの花、と […]
ナガササゲの花が咲いています。 花の外側はクリーム色、中は薄紫の穏やかな色合いです。 花が咲くのは朝だけで、午後には閉じてしまいます。 花が終わって、落ちたところです。 くるんと巻いている緑の細いのが、豆の子ども。 30 […]
夏の初めに収穫が始まったゴーヤ 最初に採れた一本は、ちょうど手のひらくらいの大きさだったのが… 今収穫できるのは親指サイズ。 こんなんでも熟してしまうようになりました。 そろそろ片付けした方が良いかな~。 残暑の青空に向 […]
10日ほど前に着果したと思われる、赤肉ネットメロンです。 虫媒体の受粉が上手くいったのか、凹みも無く、いいカタチ~(^_^) メロンが着果したら、実から先、2~3枚の葉を残して蔓を摘んでしまいます。 ネットメロンの場合、 […]
キワノ発芽147日目。 沢山の雌花が咲いたあと、3つの実が膨らみ始めました。 表皮の模様が恐竜っぽい。 蔓はこんな感じです。 縦横無尽に広がってますが、隙間が開きまくりなので グリーンカーテンにはどうかな…。 さらに4日 […]
・準備|発芽容器|浸水処理|土の準備| ・種まきから発芽まで|種まき|湿度を保つ|適温を保つ| ・発芽したら |日光に当てる|間引き|移植・定植| ・種まきのススメ 発芽容器 まずは容器を準備します。植木鉢やプランターが […]
好光性種子(光発芽種子・明発芽種子) イチゴ、ミツバ、バジル、シソ、パセリ、ニンジン、春菊、インゲン、セロリ、コマツナ、レタス類、カブ、ペチュニア、ジギタリス、プリムラ・マラコイデス、トルコギキョウ.etc 嫌光性種子( […]
洗浄 種に、果実の繊維が付着している時は、タワシ等で落とします。 残った果肉からカビが発生し、種の腐敗の原因になることがあります。 湿度を保つ 自然な状態の種は、動物が食べた後、土中で冬を越し、春に芽を出します。 果樹の […]
追熟 未熟な野菜・果菜から種を採るときは、できるだけ追熟させると良いでしょう。 追熟=しばらく常温で置き、完熟させることです。 ピーマンなどの未成熟果は、完熟すると赤く色づき、種が発芽しやすくなります。 洗浄 種に付着し […]